中の下理系大学生の日記(仮)

いろいろ手探りです 画像はとりあえず付けました

自分とは

どうも、昨日初めて尻が切れた者です。

自分って何だろうってよく考えます。

わからないんですけどね。考えてる今が自分なのかもしれませんし。

私はこの18年間の生の中で自分の2つの生き方があることに気が付きました。

正確には生きた跡なんでしょうかね。まあいいか。

で、おおざっぱに言うと自分だけを考え、今だけを見ていた時期と周りに気を遣い、過去の過ちと未来への不安で板挟みになってる時期なんですね。

まあ簡単に言うと、過去の私は確かな私の足跡かもしれませんが、その過去ですら2つの集合として捉えられ、さらにその2つは対照的なんですよね。

これはどちらの私が過去の本当の私なのか。もしくはどちらも私ではあったが私ではないのか。

こうやって考えると自分自身を考えることはコウモリがコウモリを知るのと同じく難しいのだとつくづく感じさせられます。

で、過去に本当の私がいる可能性をここまで考えましたが、次は未来にある可能性を考えてみます。

これは簡単で、理想とかこうありたいというモデルは今の考える未来に見ているのだと思うのです。

これはアリストテレスの言葉を借りれば目的因でしょうかね。

未来のそれに向かうための私があるという考え方もできますが、未来の像を想定している主体は恐らく未来の姿が本当の自分自身であると考えているのでしょう。

こう考えると今を生きる人にとってその人自身は今に確かにあり、過去に生きる人はまたそこにあり、未来にある人もそうであるのでしょうか。

なんかありきたりですね…。

となると人はその人の意識がどの時間に向いているのかでその存在の確かさを論じられるのでしょうか。となると今とはなんでしょうか。

過去に意識を向けている間その人は元いた世界から消えてしまうのでしょうか。

いや肉体的には存在し続けますが、意識はそこにあらずなのでしょう。

となれば人の確かさの源は人の意識、思考なのでしょうか。

ううむ、難しい。

今寒いんだから存在してるってのは知覚の束という捉え方なんでしょうかね。

まあ風呂でも入って考えてみます。

路上ライブの問題について

どうも、DQB2でガントリークレーンを作り出したらいろんなことが学べた代わりに休日が丸々つぶれた者です。

さて、路上ライブの問題については朝のニュースで知りましたが最初は何も口から出ませんでした。唖然とするとはまさにこのことかと。

ですがそのあと投稿者の意見は共感するところがありました。

人の心を傷つけてしまった点が悔やまれますね。理想的なのはルール遵守を互いに不快な気持ちになることなく促せる社会であるとは思います。

ただ、ふと考えてもみると仮に帰り道で自分の好きなアーティスト、あるいは聞いたことのある曲があったら立ち止まってしまう気もしまいます。

こういう個人のふとしたものの積み重ねが集団的迷惑行為につながるのだろうなあと思いますね。気を付けます。

彼が言うには警察から許可をもらうのが筋のようですね。

なので遅い時間であるので返却などを考えると手間かもしれませんが、何らかの形で許可しているかどうかを判別できればいいなあと思います。

とはいえ私も路上ライブ禁止区域でアーティストが路上ライブをするなんて思っていなかったため(何の根拠もない信頼でしたね…)、初めて路上ライブ等を禁止している区域があることを知りました。

なのでルールの浸透、あるいはより目に付きやすいように注意書きを増やすなどをしておくのが最初なのかなあと思います。

そのあとで書類でもなんでもいいですが、許可された旨を記載した警察から出された物を掲示してライブを行えば、それで許可を取ってるか否か、ルールに則っているか否かがわかりやすくなるんじゃないかなあと思いますね。

余談ですが、私も基本的にはルールは守るように心がけています。

しかし、こうするようになってから人に対して抱く感情の大半が黒いものに変わってしまったようにも感じます。余裕がなくなっているんですかね。

昔はルールなんて気にしていませんでしたが、今は自分のルールを社会のルールに縛られて生きています。

ルールが言動の軸になっているから他人のそれに対してもルールを通してみることしかできなくなっているのでしょうか。

つまらない人間になっているのは否めませんし、許容することだってできなくなっていって、器だって小さくなっているのはわかっています。

ですが、なぜルールがあるのにそれを守らないのでしょう。

なぜ守らなくても不利益を被るどころか、むしろ活き活きとするのでしょう。

なぜ、ルールを守らなくても許されるのでしょう。

ルールとは守る人と守らない人が存在することを想定してつくられたものなのでしょうか。

ルールを守ることは他人の自由を侵害しないことなのではないでしょうか。

社会という集合ができたときに、人はルールによって互いの自由を侵害しない範囲での自由を認め合ったのではないのでしょうか。

ではルールを守らないということは他人の自由を害しているのではないでしょうか。

しかし、実際にはそこにルールが守られていないがゆえに不利益を被る人がいなかったら、さらに言えば不利益を被った人が何も言わなければそのルール違反は当事者(違反者と被害者)の人たちしか知らないものとなり、やがてその当事者たちも忘れてしまうため、ルールというものが他者の自由の保護に直結しているのかわかりづらいのかもしれません。

ルール、道徳、教義、人はいろんなもので行動や言動を縛りますね。

これって他人を思ってやっているならばその行為は善なのかもしれませんが、それがないならば他人に害為す存在であるととれば人そのものは人の敵なのでしょうか。

難しいですね。

まあ自身の言動を振り返ってみて、誰かを傷つけてはいないかとか、そんなことから始めればいいんでしょうかね。

マントルってなんだよ

どうも、散歩中にブルーライトカットのコンタクトあったら売れそうだなあと思った者です。

昨日トイレでふと思ったことですが、地球の中心部は圧力が強くて云々といわれていますが、その圧力は何だろうと考えていたんですね。

圧力は力とそれが加わる面の面積が関わるのは知っていますが、地球がつぶれもせず散りもしないのはマントル部分?がその外部の岩石部分?の受ける万有引力と釣り合う浮力的な何かがあるのだろうと思ったんですね。

そう考えているとそのマントル部分はどうやってそこにあるのだろうかと思ったのです。

土台があるわけでもないのにそこにあるのはなぜだろうと思ったのです。

でこれを考える時に球形の液体を考えたかったのですが、これがまたよくわからない。

無重力下では液体が丸っぽくなるのは知っていますが、その状態でもふよふよしてますよね。

だからぶれないくらいに高密度な液体であるならば、その質量はそれだけでも大きくなるので、その系内での力が外力(他からの万有引力など)より強くなり、その周囲に岩石部分を構成する物質が引きつけられて…となりそうなのはわかるのですが、ならばその高密度とはなにかと。

つまり高密度になったのは高圧だからなのか、それとも高密度だったから地球が出来上がって結果として内部の圧力も高くなったのかと考えていたわけです。

で、高密度な何かが宇宙空間に仮にあったとすればこの高密度ななにかが集まった塊にその他の諸物質が集まってきてできる理論は破綻しないと思うんですが、じゃあそれってなんだよってなるわけです。

それでここから先はもしかしたら原子のレベルの議論なのかなあとか思いました。

例えば高密度ってのは原子がその空間を充填していることで定義されるとしたら、そこに原子がなんで集まったのかなあとかね。

まあ専門は地球科学ではないのでマントルのことなんて知らなくても生きていけるんでしょうけど、地球は地磁気はぐるぐるしているし、それなら電流とか生じないのかなあとか。岩石の部分を地球のコアがするっと抜けて地球がパーンってしたりしないかなあとか。気体でできてる惑星はちゃんと住み分けられているのはなんでかなあとか。

液体の惑星ってあるのかなあとか。ブラックホールはただの重力の塊でしかないのかなあとか。

地球も宇宙の影響を受けているんだなあと思うとなんか不思議な感じになります。

自分が30、40になる頃には科学も大きく進んでいるのかなあ…

 

電磁気学を学んで

どうも、高校時代は交流回路とかキルヒホフの法則とかがなんかうまく理解できず苦しんだ者です。

理系っぽいこと書かなきゃってなったので頑張る。

高校時代に習うキャパシタ(コンデンサ)のグラフとかあるじゃないですか。

ああいうのを「こういうもの」として覚えて書くのが苦手だったんですよね。

でも大学になって微積分を使った電磁気学に入るとそのグラフが式として示せるので収束する理由とかも納得できるんですねー。こういう高校でのトラウマが解消されていくのが個人的に楽しいです。

なんというか大学の物理と高校の物理の違いってたぶんアプローチなんですよね。

問題は似ているものでもアプローチが違うなあと思います。

高校物理は現象というよりは操作でややこしくしてる印象があります。

なので自分には向かなかったのかなあと今なら思いますね。

少しふわっとしてるのはRCL回路でしたっけ。3つのデバイスを付けたやつですが。

あの部分で指数関数の肩の複素数の実部と虚部で分けて云々ってのが不思議でした。

電磁気学はまだ1年だからなのかもしれませんが、突然こうだよって示されるのがやっぱりあるように思います。

例えばベクトルポテンシャルを設定する妥当性の評価で静電ポテンシャルの導出法と比較して解けっていう例題があったり(静電ポテンシャルの方はというとそちらは何の脈絡もなく一般の形で示されていましたね…)、先に挙げたなぜそれでいいのかというような置換だとかですね(こちらはラプラス変換フーリエなんとかでこんなのを見たような気がしますが…)。

そう考えると高度な数学が必要な科目なんだなあと思います。

あとは少し逸れますが2次元での微分操作は1つでよかった(3次元での操作を同じものを施しても特に何も起こらなさそうですし)、3次元では∇の3通りの演算でその振る舞いを解き明かそうとしてますよね。なら、4次元なら積、内積(スカラー積)、外積(ベクトル積)に加えて何かいらないのかなあとか思うんですよね。つまり高次元では「∇みたいな」ものの「積、内積外積の演算のような」もので振る舞いを解き明かすのかなあと思うのです。まあ仮にあったとしても数学者にしか見えない世界なんでしょうけどね。

あと電磁気学微積分の解法で最初戸惑ったのはモデル化ですね。今はある程度慣れましたが、よくあるパターンを見出すまでは苦労しました。

ここまで物理でも数学を使っていろいろできるなら化学とか生物の方も気になりますね…。

あ、そうだ。電磁気学で好きなものですが私はローレンツ力が好きです。

問題を解く際も面白いのは確かですが、ほかの理由としてはMGRの敵キャラのセリフですかね。あのストーリーの悪役は一部を除きかっこいいのでそれも一つの感情的な印象付けに関わっているのかなあと思います。

結論としては

なんで先にベクトル解析とかを教えてくれないのかということですね。

数学偏重になってしまってはいけないんでしょうかね?まあわかりませんが

数学はいいぞ。

そういやセンターってもうすぐですかね

どうも、センターはたしか7割程度だった者です。

今週の金曜にうちの大学はその準備かなんかで休講みたいなんですよね。

ああ、もうそんな時期かあってなりました。

自分は確か年明けすぐに解いたZ会のセンター模試みたいなのが散々だったので、あえてここで焦って勉強しても本番でも焦りが出ていつも以上にだめになりそうだと予想したので、勘を鈍らせない程度に勉強はとどめてスプラトゥーンしてたように思います。

結果論ですがあの判断は間違いではなかったですね。心理的な諦め(なんもしてないしできなくてもしゃーない)は私にとっては転じて心理的な余裕になってくれるんですよね。

自分の気質っていうんでしょうか。努力したら結果を出さなきゃならないっていう思い込みが強くて、定期テストなどで失敗するのはこういう心理的なものもありましたし。

まあこんな時期にこんなこと書いても少なくとも受験生の目には留まらないと思いますが、自分のこころを知るのはすごく強いです。彼を知り己を知ればなんとやらって確か孫氏でしたっけ。

受験にも言えるっていうのを現役時代どっかで目か耳にしました。過去問を解くのは彼を知るためなんだなって納得してましたね。

やればやるだけ結果が出る人はわかりませんが、そうじゃない人はまず己が人間たるを知ることが大事だと思いますね。限界があることや、自分は機械じゃないから欲求や不安などの雑念も生じてしかるべきと受け容れることは遠回りかもしれませんが大きな成長だと思いますね。

それと個人的に去年のムーミン含め地理には助けられましたね。物化、特に演習では割とよかった化学が半分切るくらいのスコアで、物理のスコアが初めて化学のスコアを上回りましたね。でもこんな散々な結果だったのに7割近く取れたのはたぶん数学のおかげもあるでしょうかね。あと英語は本番”筆記は”8割だったってのも大きいですかね。リスニング加味したら7割ちょいまで落ち込むほどリスニング駄目だったんですけどね…

数学はデータのやつ以外は基本困らなかったんですよね。幾何は苦手でしたし、確率統計のは年明け前に自力で少し勉強しただけでしたので。

やっぱでも先生がよかったです。高三の先生があの先生陣でほんとよかったというか、救われたなって感じですね。ほんと妹が無事今の高校で3年に上がったら自分の時の先生方に師事できればいいなあと思いますね…。

で、今更ですがセンター対策は過去問があるならそれを解いてわからないところを見つけるのが楽かなあと思いますね。現文なんかは自分はいいときは90オーバー取れますけどダメなときはトコトン駄目なんであまり偉そうに言えませんが。化学なんかは大体の出題のパターンが見えてくると思いますし、物理もそうですね。

地理は何が出るかわかりませんが連想力みたいなのがちゃんと働かせられれば問題ないかと思うんですよね。ある程度地域ごとの特性などを学んでおく必要はありますが。

英語は自分は苦しかったですね。文法とか意味わからなかったんで長文と並び替えは頑張りましたね。それでも文法部分の配点もでかいのでわからないやつはその都度把握しておくとよいですね。

数学は記憶してる限りではZ会の模試で以外5割切ったことないので正直よくわからないですけど、センターのあの解法にそって解けるように少し頭を柔らかくしておけば7,8割は取れると思います。最初はなんでこんな解き方しなきゃなんないのかとか、そもそも何がしたいのかとかいろいろ思うものはありましたが。対数なんかボーナス問題みたいなもんですし、微積も大したものが出ませんからね。早さが大切ですが、これは場数を踏むのが一番かと思いますね。先生によっては簡単に解く方法を教えてくれるかもしれませんけども。

まあでももうこの時期でしたらちゃんと寝て今までのことを忘れないようにして本番に向けて身体的、心理的なコンディションを整えていくのが大事だと思いますね。

あとは無事センターを乗り越えさえすればいいと思いますよ。この時期に体調崩すのはたぶん痛手なので。すぐ二次対策に移れるように体調管理は軽んじるべきではないですね。

やっぱ「からだだいじに」ですよ。体は資本ですから。

普通って難しい

どうも、小学生のころから将来の夢は普通の社会人になることである者です。

この普通って知らないうちに使っているものの尺度のようなものなんですけど、これって何でしょうね。

私はこれは一種の信仰なんだろうなあと思うのです。

誰かも信じることから始まるみたいなことを言ってたと思いますが。

普通とはおそらくそれを発した主体の認識した世界の一部をみて判断しているステレオタイプじゃないですけど、理想的な像なのではないかと思います。

私の言う普通の社会人だって年収いくらで、どんな生活をしている人が普通なのか。

金持ちの人と私とでは普通の指すものも異なってくるでしょうしね。

また別の用法としては普通はしないだろといった常識的に考えておかしいだろの使い方でしょうかね。普通=常識としてこのケースでは使っているのでしょうか。

おそらくですが常識だって人によって違います。

ある分野の専門家とそうでない人であれば常識の指すものは異なるでしょう。

つまり、常識もその人の中で勝手に作られたものなんでしょう。

結局のところ、その人の当たり前だとか普通を形成するのはその人自身の置かれた環境だと思うのですね。

まあこの辺はとてもありきたりな結論ですね、面白くない。

じゃあ普通になれるのでしょうか。

私は普通の社会人(私の描く理想の社会人像)になれる自信はありません。

ですがこんなことを言っていても時間は過ぎていき、私は就職しなければならない状況に立たされるのでしょう。

そして、運が良ければ私を必要とする企業と出会い、私はそこで働くのでしょう。自分の過去に持っていた理想なんて忘れて。次は理想的な30代、40代と先のことばかりを見て今を生きなくなっていくのでしょう。やがてそれも捨ててしまうのに。

一方で、これは自身のコンパスにもなるのです。暗闇の中で何も見えないまま進んでしまって、気が付いたらもう取り返しのつかないことになっていたなんてことを避けるためにも必要ではあるのでしょう。

不安だとかそういったものを軽減するにも役立つのでしょうね。

まあ過去にこだわるよりははるかにマシでしょうか。

過去を振り返るのは反省するときなどの今に意味のある時だけでいいのでね。

結論というか、わかったことはやっぱり私は何かを信じているんだなあということ。

同時に、それがイデアのようなものなのではなく、世界の要素を切り貼りして作り上げた理想なのだろうということですかね。

芸術とかの理想はわかりませんが、絵画ならその人の見ている世界(想像のものでも現実のものでも)なのかなあとか思いますね。

陶芸ってなんかあるのかな…機能的かつ美しいとかですかね…

美しさもぼんやりしてますね…難しい…

ぼっちは悪くないんやで

どうも、バイクの排気ガスの匂いが昔からなぜか好きな者です。

昨日寝る前にふと思いついただけの案なんですけどね。

最近自分は何がやりたいのかってよく問いかけるんですがなかなか自分の声が聞こえないんですよね。

で、そんななかでもうっすらと誰かの役に立ちたいってのと、社会に蔓延る合法的な詐欺のようなことで金を得たくないという思いがあるのはわかっていたんです。

それで昨日、もし自分がこのままぼっちのまま社会に出たら困るだろうかと考えてみたんですね。

認めたくはないですが私の能力は少なくとも有限です。だから十中八九困難にぶち当たると思うんですね。

でも、ぼっちって私は悪いことではないと思うのです。

よほど尖ってなければ、味方もいないかもしれませんが同時に敵もいないはずです。(敵だけがいるって状況もあるのかもしれませんが、そういう時は大抵敵しか見てないんだと思います。)

で、私はぼっちは集団に属さない、流行りの言葉を使えばノマド的な存在だと思うんですね。

ぼっちはその内に秘めたものがあると思うんです。その人の信念だとか、哲学だとか、あるいはもっとシンプルな何かの規則性だとかですね。

ですけど実際この社会でぼっちがうまくやっていくには周囲に有用そうだと判断されるに足る能力や実績が必要だと思うのです。

だから、自分が社会に出て困ったらその経験を活かしてぼっちの人の社会進出っていうと変ですが、ぼっちゆえのハンデを最小化できるような事業をやってみたいなあと思いました。まああと3、4年は先のことなんで、誰かが先に始めてしまえばそれだけのことなんですけどね。

もしくは既にあったりしてね…

まあまだ1年ですし、留年せず卒業できるかだってわからないんで、もっと考えてみます。