中の下理系大学生の日記(仮)

いろいろ手探りです 画像はとりあえず付けました

ルールとは

どうも、花粉のせいかくしゃみが出だした者です。まだ2月やぞ…?

さて、今回はルールについて考えてみます。

法律ではないです。法律とかもルールといえるのは事実ですが重みの違いで今回は別のものとして考えます。

ルールをローカルなごく小さな共同体(最小単位を個人とする)での規則、規範と定めてみます。

簡単に言えば自分ルールとか学校で携帯電話、スマートフォンの使用を禁止するようなものです。

ですが自分ルールには大抵の人はしたがっているのでしょうけど、一見すると強制力のない学校などの施設利用に伴うルールなどは軽視されがちなように思います。

あるいは私が重く捉えすぎなだけかもしれませんが。

そこでルールを破る人の心理とは、あるいは目的とはと考えてみたのですが、一番単純なのはかっこつけたいってのかなあと思いました。

まあ生物の本能ですよね。群れで目立つものが交配する相手を得る、その目立ち方が人間は多様なだけで、こういったものもまた求愛行動のようなものなのだろうと考えました。私自身は中学の2年間は先生方に迷惑をかけた身です(それ以外の学年でも先生方にはお世話になっていましたが)。その当時は頭の中にあったステレオタイプを演じているような感じだったと思います。少し恥ずかしいですがかまってほしいみたいな部分はあったのでしょう。本題に戻りますが、そもそも私の周囲ではルールを破っている人が多くいるので気になったわけです。具体的に言えば飲食禁止の施設内での飲食、挙句にはごみの放置や飲みかけのそれなどの放置です。これらに遭うたびに思いますが、このようなルールは強制力は確かにないようですが、他人の快不快に関わるものであるのは事実なのかなあと思います。まだ水やお茶を飲むのはいいと思います、水分を取ることを禁止して体調を崩され、ルールのせいにされても困るので。ただ食い物やジュースはにおいが混じって、さらに冬場はなぜか窓を開けようとしないので空気も淀んでいるのでさらに不快になるんですよね。室内でそれを消費することを許容するとしてもせめて窓を開けてほしいわけです。まあルールを破る側からすれば「我慢すればいい」、「鼻で呼吸しなければいい」、「部屋から出ていけばいい」といった感じなのでしょうけども。

つまり、ルールを遵守することはすなわち、利他的な行動をとっていることなのではないでしょうか。

互いに不快にならないためのものであるべきなのではないでしょうか。

それは合理的に定められた明確なものであるべきではないでしょうか。

それともう一つ、先に群れでの自身の優位性を示すためにルールを破るのではないかと述べましたが、そのような人が増えてもなおルールを破る人が増えるのは生物の理に適っているでしょうか。確かにルールは存在する以上守るか破るの二択であるように思われます。なので仮に発端が生物の本能に近い欲求により生じたのであるとすれば、その後人間のよく言われる「獲得的な」自己の選択の際(すなわちアイデンティティの確立)により生物的に有利である方を選ぶ人がいるのもある種生物の本能なのでしょう。しかしこの破る人が過半数を超え、最終的に守る人がマイノリティになってしまったらどうなるのでしょうか。

ルールそのものが改変されるか、あるいは消え失せるのでしょうか?同時に彼らの優位性の土台はひっくり返るのでしょうか。それを彼ら自身は望むでしょうか。

私は他人に私のルールを守れと言いたいわけではありません(まあ社会のルールを守ることが私だけの中にあるルールに基づいた行動であると言われてしまえば閉口するほかありませんが)。ただ「法律ほどの強制力のない社会的なルールを守らないのはなぜなのか」、「その行為に合理的な背景があるのか」、「その行為を自分自身が他人にされてどう思うか」、「それはどのような迷惑をかける可能性があるのか」などといったことを考えてみればルールがなくともそれに近い行動を自然と選択できるのではないのでしょうか。

個人的にはポイ捨てやゴミ出しの日や時間を守らないのも非常に強い嫌悪の対象ですね。前者はゴミが出ることを見越して袋を持ち歩けば分別はできずともその場所の衛生状態は保たれるはずですし、後者もその日だけでも朝早く起きればいいだけですから。これらはルール云々というよりその人の計画性や予測するの力などの欠如を疑わざるを得ないことであると思いますね。一方では何らかの欠陥があるとしてもそれを知っていて、それに対しリカバリーを図る方々も世の中にはいるはずなんですけどね…

個人的な思いが強く、冗長になってしまいましたがルールを守ればみんながほどほどに幸せになれるんじゃないかなって思います。では。