中の下理系大学生の日記(仮)

いろいろ手探りです 画像はとりあえず付けました

もう春休みっぽいけどまだ冬やね

どうも、暇だったんでDQ11で縛りを課しての2週目で時間を食いつぶしている者です。

カジノを100コインから始めてポーカーやスロットで遊んでたら、大樹墜落前にジャックポットが3回でて、その時点で60万たまるという。

そのあと墜落後グレイグだけの状態でソルティコに直行し200万まで増やしました(ジャックポット1回…)。

それに、2週目だと泣かないかなと思っていたら1週目以上に泣いてるという謎。

まあいいや。

さて、大学生になると春休みがホント長いですね。

まだ2月半ばなのに「春」休みというのも変ですが(正式な名前は別にあるんですかね?)

でも熱帯地域ではずーっと28度とかでジメジメしてるんですかね…

季節とか月日とかってどこでも共通してある時間としてもそれに伴っている環境は異なるんですよね。

日本人の感覚だと6~8月が夏でもオーストラリアでは冬。

このことは季節でなく気温で表すか、あるいは夏=暑い時期などという記号を用いないことで解決できそうですが、まあそれをするメリットはないです。たぶん。

まあでもこの考えだと年中気温が一定で気候も安定しているところがあったらそこの季節は一つになってしまうんですかね。

それかその地域独特の分け方が生まれるんでしょうか。

まあ突き詰めれば地球と太陽の位置関係になるんでしょうけど。

ゴールデンウィークもそうですね。別に何日間の休みであってもあの時期の休みはゴールデンと称されるようです。

国内というコミュニティにおける共通了解を図ることでその集団を治めやすくしているんでしょうか。

なんで時間を太陽が昇ってから再び昇るまでとせず、一日という時間を人間が規定しているのでしょうか。

動物の一日は人のそれとは異なるのでしょうか。

たぶん人間がポリス的と言われるからなのでしょうね。

だからその種族内での社会というものを形成するうえでの単位を必要とした。

それを定めることで生産性を高められたんでしょうかね、メリハリが大事ってのは今でも言われることですし。

ですが正確に地球の公転がちょうど一周して一年となるようにすべきなのか、あるいは時間という概念をそれ自体として正確にしていくことが重要なのか。

社会には周期が規則的であることは良いことでしょうし、自然科学では時間がより精密になることはよいことでしょうけど。

ここだけをみても言語が変化してしまう理由が垣間見れる気がしますね。

一つの記号にそれぞれの解釈があって、だから誰かのそれを別の誰かに受け継いでもらうことはできなくて…ってことなのでしょうかね。

余談ですが、言語がなぜ変化するのかという問いに対して言語が生き物だからというのはトートロジーだと思ってます。その根本にあるのは人が各々の解釈をある事物に対してしうるからだとも思いますね。関係ないけど。

最近書いてないやってなってぶわーってやったんで冗長な拙文となってしまいました。

まだ寒いので風邪などには気を付けてください。では。